夕立とかゲリラ豪雨来たり、天気が不安定になってくると、なんか知らんが4月上旬なのに勝手に梅雨になられた気分になって置いていかないで~って泣きたくなる。世界はもっとのんびり歩いて欲しい。 カラスは飼えるか(松原始) セックスレスの精神医学(阿部…
急に春になった怖い すぐやる!「行動力」を高める”科学的な”方法(菅原洋平) 「うつ病の夫」に妻がすべきこと、してはいけないこと(浅井逸郎) 成果を生む人が実行している朝9時前のルール(美崎栄一郎) あたらしい働き方(本田直之) 「おひとり」を不…
365デイズノート。1日1ページ使えば365日。1年持つはずのノートだった。 3ヶ月目にして1冊終了のお知らせ。4月からは2冊目に移行しました。何故じゃーーー ◆表紙と占い これどこのパンフレットだっけ、忘れた。こういう花畑に憧れはありつつも、ハチが生涯の…
1ヶ月の中で数日しか体調が万全な時がないって女性の人体バグじゃないのか。デバックしてほしい。切実に 江戸の怪異と魔界を探る(飯倉義之) ふっと「不安になる」がなくなる本(鴨下一郎) 漢方嫁日記 体質改善編(ふかやかよこ / 深谷朋昭) どうでもいい…
読了後の本感想走り書き。 お金が教えてくれること マイクロ起業で自由に生きる(家入一真) 母がしんどい(田房永子) 動物の精神科医が教える 犬の咬みグセ解決塾(奥田順之) 毒になる親(スーザン・フォワード) タイムマシンがみるみるわかる本(佐藤勝…
だらだらとベッドサイドで読んでいた本の記録。偏頭痛で寝込んでいる時は紙に限る。 生命の起源はどこまでわかったか 深海と宇宙から迫る(高井研) 日本の若者はなぜ希望を持てないのか 日本と主要6ヶ月の国際比較(鈴木賢志) 疫病と世界史 上(ウィリアム…
購入品紹介 ねじ子が精神疾患に出会ったときに考えていることをまとめてみた(森皆ねじ子) 購入品紹介 マイクロ5のシステム手帳は手のひらサイズで大変よきなんだけど……。リフィル売っているところが少ないのが難点よな。しかも、今まで池袋の東急ハンズに…
低気圧と偏頭痛。 自律神経に媚びないスタイルの世界。可愛いけど憎らしいね。まだ令和3歳だから許す。 アタマがみるみるシャープになる!!脳の強化書(加藤俊徳) 図説 化石の文化史 神話、装身具、護符、そして薬まで(ケン・マクナマラ) 動物学者が死ぬ…
んぐー……暖かくなったり、寒くなったり、気圧が上がったり下がったり……!!!しんどい 人生から「逃げる」コマンドを封印している人へ(やしろあずき) クリエイターの為の宝石事典(飯田孝一) 病気の社会史 文明に探る病因(立川昭二) 人生から「逃げる」…
読了後の本感想走り書き。 いち病理医の「リアル」(市原真) 図説「死」の文化史(マイケル・ケリガン) 図説 監獄の歴史 監禁・勾留・懲罰(ノーマン・ジョンストン) いち病理医の「リアル」(市原真) 病理医の日常や医療論、病理診断に付いて話すエッセ…
読了後の感想走り書き。 葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える(林将之) 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。(川上和人) 葉っぱはなぜこんな形なのか? 植物の生きる戦略と森の生態系を考える(林将之) タイトル…
2月の命は儚い。物議。これで2021年の1/6が終わりました。更なる物議。 3月のバレットジャーナルはこんな感じになりました。代わり映えないな…… ◆表紙&占い 今月もどこのパンフ。旅行行きたいな……。とりあえず桜観に行きたいけど、今年はどうなんだろう。い…
月の大体が体調不良な虚弱。近所の図書館に長居できなくなって、久し振りにウイルスに殺意を抱いた。 図解入門 よくわかる足部・足関節の動きとしくみ(櫻井亮輔) 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る(川上和人) ラヴクラフト全集3(H・P・ラヴクラフト) 図解入…
読了後の本感想走り書き。 「仕事速いね!」と言わせるコツ50(鬼堂政人) 図説 ドルイド(ミランダ・J・グリーン) 文房具購入品紹介 「仕事速いね!」と言わせるコツ50(鬼堂政人) 東大卒弁護士であり、IT企業を経営する著者が実践している「素早く、正確…
2021年になって1ヶ月経ったとか信じたくない。2月のバレットジャーナルです。今回は微妙に書き込んでいる部分もある(書き込む前に撮るの忘れてた) ◆表紙+恒例のしいたけ占い 温泉旅行に行きたいなぁ……と思いつつ、駅でパンフレットを眺めるだけの2021年。…
他で脳内の容量喰うと、本読む余裕が無くなる。わかりやすいバロメーター。 読了後の本感想走り書き。雑多。 ねじ子のぐっとくる脳と神経のみかた(森皆ねじ子) 壊れた脳生存する知(山田規畝子) クトゥルーⅤ 異次元の影(H・P・ラヴクラフト他) ねじ子の…
ねむたーくて、ねむてーくて。感想は走り書き。 ウイルスは生きている(中屋敷均) 図解版 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある(山口真由) 仕事がヘタすぎるから時間管理の達人になってみた(呉琢磨) いい人病 ゆがんだ人間関…
読了後の本感想まとめ。作者読み。メンタルヘルス多め 寛容力のコツ ささいなことで怒らない、ちょっとしたことで傷つかない(下園壮太) がんばることに疲れてしまったとき読む本(下園壮太) 自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった一…
読了後の本感想。走り書き。 母が重い! しんどい「母と娘の関係」を楽にするヒント(下園壮太) 好きになる睡眠医学 眠りのしくみと睡眠障害 第2版(内田直) 母が重い! しんどい「母と娘の関係」を楽にするヒント(下園壮太) なぜ、母に言われたあのひと…
外行きたくないから読書している。読了後の本感想走り書き。 感染症の世界史(石弘之) ”自己肯定感”のスイッチが入る!自分を受け入れる力(午堂登紀雄) 自衛隊メンタル教官が教える 人間関係の疲れをとる技術(下園壮太) 増補改訂版 眠れなくなる宇宙の…
爆弾低気圧 with偏頭痛。読了後の本感想走り書き 極論で語る睡眠医学(河合真/香坂俊監修) 死刑産業 アメリカ死刑執行マニュアル(スティーヴン・トロンブレイ) ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史 上下(カート・アンダーセン) 極論で語る…
読了後の本感想走り書き。年末年始分ぎゅぎゅっと詰め込んだ。 いま希望を語ろう 末期がんの若き医者が家族と見つけた「生きる意味」(ポール・カラニシ) パワー(ナオミ・オルダーマン) 知れば知るほどキレイになれる!美容成分キャラ図鑑(小西さやか) …
2021年明けました。今年もよろしくお願いいたします。 年が新しくなりまして、バレットジャーナルに使っていた365デイズノートを1冊使い切りました。正確には1日足りなくてちょっとはみ出しちゃったんですけど…… ミドリのMDノートに戻すかも考えたのですが、…
読了後の本感想。大掃除しました。 十八世紀ヨーロッパ監獄事情(ジョン・ハワード) ラボ・ガール 植物と研究を愛した女性科学者の物語(ホープ・ヤーレン) 十八世紀ヨーロッパ監獄事情(ジョン・ハワード) ヨーロッパの監獄を歴訪し徹底した調査と観察に…
読了後の本感想。やっぱり自学ものが多い。 医療制度改革の国際比較(田中滋/二木立:編集) 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術(下園壮太) 図説 中国酷刑史(尾鷲卓彦) ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11(バイロン…
読了後の本感想。内容にクリスマスらしさはない。 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき(ポール・A・オフィット) 化石の探偵術(土屋健/ロバート・ジェンキンズ監修) 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき(ポール・A・オフィット) 新たな科学の発想や発明は…
読了後の本感想。だけども、血祭りで虚無抱えてるので自学物が多い。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色(ingectar-e) ビルディングタイプの解剖学(五十嵐太郎、大川信行) ナチ強制収容所における拘禁制度(ニコラ・ベルトラ…
読了後の本感想。とは言いつつ、最近は全体的に専門書や自学のものが多いので備忘録 ひとりひとりの福祉用具ー福祉用具支援概論ー(市川洌) 血と戦慄の中国刑罰史 酷刑(王永寛/尾鷲卓彦:訳) ひとりひとりの福祉用具ー福祉用具支援概論ー(市川洌) 私の福…
読了後の本感想。気圧というより、気温差にやられてグロッキーなので控えめ。 徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか 家康のあっぱれな植物知識(稲垣栄洋) 自然と科学の間で繰り広げられる大いなるジレンマ 絶滅できない動物たち(M・R・オコナー) 徳川家の家…
読了後の本感想。走り書き 脳が「生きがい」を感じるとき(グレゴリー・バーンズ) 脳が「生きがい」を感じるとき(グレゴリー・バーンズ) 人が満足を覚えるとき、脳のどこが働いているのか。以前は動物実験か過去の実験を参照するしかなかったが、fMRI(機…